PR

【体験談】取り組みやすかった副業・在宅ワーク【ランキング5選(収入目安付き)】

副業
本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

「副業を始めてみたいけど、難しそう…」と感じる方も多いのではないでしょうか。

実際、副業や在宅ワークには専門スキルが必要なものもありますが、身近な経験や人とのつながりから少しずつ始められるケースもあります。

ここでは、私自身の体験も交えながら「取り組みやすかった副業・在宅ワークランキングトップ5」をご紹介します。
ただし、本記事はあくまで一個人の経験談です。収入や成果は人によって大きく異なり、必ずしも誰でも同じ結果を得られるわけではありません。その点をご理解いただき、参考にしていただければ幸いです。

リアルな月収実績もできる限りお伝えしますので、副業・在宅ワーク選びの参考にしていただければ嬉しいです。

副業・在宅ワークランキング

第5位:不用品販売(私の場合の最高月収:数千円)

始めた理由:初心者でも始めやすいと聞いたからです。
やったこと:家にある不用品などをメルカリなどで販売しました。

商品が売れると嬉しく、発送や梱包作業も楽しみながら取り組めました。
私は不用品を中心に販売したので収入はお小遣い程度でしたが、初心者でも気軽に始められる点が魅力だと思います。

第4位:YouTube漫画の作画(私の場合の最高月収:2万円)

始めた理由:もともと絵を描くのが好きだったからです。
やったこと:YouTube動画用のストーリーマンガを作画しました。

ストーリーは用意されていても、どのように表現するかや構図を考えるのは自分次第。1作品を仕上げるのに1か月以上かかることもあり、時給にするとあまり高くはありませんでした。

ただ、実績を積めば単価アップや継続案件も期待できる分野です。絵を描くのが好きな方には楽しみながら取り組める副業だと思います。

第3位:知人から直接もらったシステム案件(私の場合の最高月収:2万円)

始めた理由:過去にイラストの仕事をいただいた知り合いとの雑談の中で、システム周りも多少知識あるとお話したところ、「こんなことできないか?」と依頼を受けたため。
やったこと:スプレッドシートやGASの知識を活かしてボタンを押すとやりたいことをシステム側で自動的に行うシステムを作りました。

この経験から感じたのは「副業のきっかけは意外と身近なところにある」ということ。
ただし、誰でもすぐに仕事をもらえるわけではなく、日頃から小さな実績を積み重ねていたことや、人とのつながりを大切にしていたことがチャンスにつながったと実感しています。

第2位:オンライン秘書(私の場合の最高月収:5万円)

始めた理由:公務員時代に培った事務スキルを活かせると思ったからです。
やったこと:資料作成や顧客対応など。

スキルとの相性が良く、依頼主とのWeb会議も少し緊張する程度で、ほぼストレスなく取り組める仕事です。
時給換算では控えめですが、安定感は抜群で、自分のスキルを活かして働ける安心感もあります。

第1位:フリーランスSE(私の場合の最高月収:40万円)

始めた理由:ITスキルを活かせると思ったからです。
やったこと:テスト業務、システム開発、システム改修などを行いました。

スキルと営業次第で大きく稼げる副業で、月40万円を達成できたときは、「これでしっかり収入を得られる」と実感しました。スキルを活かして収入を伸ばせる点で、私の中では最も可能性を感じる副業です。
現在は出産・育児のため、高単価案件や締め切りのある案件は控えていますが、自分のライフスタイルに合わせた働き方を模索中です。

副業・在宅ワークを始めて良かったこと・大変だったこと

良かったこと

  • 収入の柱が増え、経済的に安心感を得られた
  • 新しいスキルや知識を身につけることができた
  • 少しずつ自分に自信がついた

大変だったこと

  • 最初は覚えることが多く、慣れるまで少し大変だった
  • 様々なことに挑戦したため、時間管理が難しかった

まとめ

副業や在宅ワークにはさまざまな形がありますが、共通して大切なのは「自分に合った方法を見つけること」と「無理なく継続すること」だと感じています。

今回紹介したのは、私自身が経験したり実際に取り組みやすいと感じた副業の例です。
副業を始める際は、生活スタイルや得意分野に合わせて取り組むのが成功のポイントになります。

これから副業を始める際は、信頼できる大手サービスを活用するのがおすすめです。
たとえば、

  • 文章やデータ入力などの仕事をしたい場合:クラウドワークス、ランサーズ
  • イラストやデザインなど自分のスキルを活かしたい場合:ココナラ、SKIMA
  • プログラミングやシステム開発の案件を探したい場合:レバテックフリーランス、クラウドリンクス
  • 不用品販売を始めたい場合:メルカリ、ヤフオク!

今回ご紹介したサービスは、実際に私もすべて登録して利用したことがあります。
それぞれ大手企業が提供しているサービスなので安心感があり、初めて副業に取り組む際にも不安を感じずにスタートできました。
もちろん成果や収入は人によって異なりますが、まずは信頼できるサービスを通して始めることが大切だと感じています。

※本記事は筆者の体験談をもとにしています。収入や成果は人によって異なり、必ずしも同じ結果が得られるわけではありません。副業に取り組む際は、リスクや注意点を理解したうえでご自身の判断で行ってください。

【投資に関するご注意】
投資には価格変動や元本割れのリスクがあります。ご自身の判断と責任で行ってください。