【三菱UFJ eスマート証券】Pontaポイント投資(投資信託)【やってみた】「分配金受取方法」「口座区分」についても解説

Pontaポイント

※本記事はアフィリエイト広告を利用しています(PR)

私には使わず眠っていたPontaポイントがあります。
今回はこれを、投資信託の投資に回して有効活用したいと思います。

Pontaポイント投資ってナニ?という方はこちらの記事をご参考になさってください。↓

【三菱UFJ eスマート証券】の口座開設方法を知りたい!という方はこちらの記事をご参考になさってください↓

Pontaポイント投資に必要な事前設定を確認されたい方はこちらの記事をご参考になさってください↓

【三菱UFJ eスマート証券】で投資信託を【Pontaポイント】を使って買う方法

まず、三菱UFJ eスマート証券にログインします。
ログインしたら、「お取引」→「投信」→「買注文」の順にクリックしていきます。

お目当てのファンド名のキーワードを入力して、検索マークを押します。
私は、今回は「eMAXIS Slim 米国株式」を購入したいと思います。
※「eMAXIS Slim 米国株式」は、私の推しのファンドの一つです。押している理由を確認されたい方は、こちらの記事もご参考になさってください。

検索結果が出てきました。ファンド名をクリックします。

「購入」か「積立」をクリックします。
自分が好きなタイミングで購入されたい方は「購入」、定期購入されたい方は「積立」をクリックします。
例として、「購入」をクリックしていきます。

確認するべき書面を確認していきます。
確認すると、「確認済」となります。

すべての書面を確認し終えたら、いくら分買うかなどの注文情報を入力していきます。
「分配金受取方法」は「再投資」がおすすめです。(理由は後述いたします)
「金額」は購入されたい金額を入力します。今回の例では最低金額の「100円」分購入してみました。
「ポイント利用」では「全額利用」「一部利用」「利用しない」から選択します。
「口座区分」は初心者には「特定」をオススメいたします。(理由は後述いたします)

すべて設定したら、「確認画面へ」をクリックします。

確認し、問題なければ「注文する」をクリックします。

注文できました。Pontaポイントも使用した分だけ減っていました。

「分配金受取方法」は「再投資」がおすすめな理由

「分配金受取方法」は「再投資」がおすすめな理由について解説します。
主な理由は次の3点です。

複利効果で資産が増えやすい

  • 分配金をそのまま受け取らず、同じファンドに再投資すると
    → 元本が増える
    → 次の分配金も増える
    → さらに元本が増える
  • これを複利効果と呼び、長期での資産形成に非常に有利になります

自動で買い増しできる(手間がかからない)

  • 分配金が自動で再投資されるので、自分で買い増す手間が不要です。
  • 「つみたて投資」と同じように、少額でもコツコツ資産が増えます。

投資効率が良い

  • 分配金を現金で受け取ると、そのお金を別に運用する必要がある。(使わない場合)
  • 再投資にすると、資金をそのまま運用に回せるので、投資効率が高いです。

「口座区分」は初心者には「特定」をオススメする理由

「口座区分」は初心者には「特定」をオススメする理由について解説します。
主な理由は次の3点です。

税金の計算・申告がほぼ自動

  • 株で利益(譲渡益や配当)を出すと、原則として約20%の税金(所得税+住民税)がかかります。
  • 「特定口座(源泉徴収あり)」にすると、証券会社が利益や損益を自動で計算し、税金を差し引いてくれるので、自分で確定申告する必要が基本的にありません。
  • 初心者にとって最もハードルが高い「計算と申告」の手間がゼロになるのが大きなメリットです。

損益管理がしやすい

  • 証券会社が年間取引報告書を作ってくれるので、損益の確認が簡単
  • 特に複数銘柄を売買している場合、自分で計算するとミスしやすいですが、特定口座ならミスが起きにくいです。

確定申告不要で安心

  • 株で利益を出したときに、もし源泉徴収なしの「一般口座」を選ぶと、自分で年間取引の損益計算と確定申告を行う必要があります。
  • 初心者は数字や書類の管理で混乱しやすく、間違えると追徴課税になる可能性があります。
  • 特定口座(源泉徴収あり)なら、税金は勝手に引かれるので安心です。
【投資に関するご注意】
投資には価格変動や元本割れのリスクがあります。ご自身の判断と責任で行ってください。