※本記事はアフィリエイト広告を利用しています(PR)
休明けの月曜日やお盆明け、連休明け、あるいは毎日毎朝、「仕事に行きたくない」と感じること、ありませんか?
上司や同僚との関係、仕事のプレッシャーなど原因はさまざまですが、特に次のような職場やプライベートの付き合いが、心身に負担を感じさせることがあります。
- 打ち上げ
- 歓迎会
- ランチ
- 女子会
- ゴルフ
- BBQ
- キャンプ
- 旅行
さらに、出勤そのものが辛いと、体調にも影響が出ることがあります。
- 腹痛
- 頭痛
- 動悸
- 息苦しさ
- 眠れない
- 吐き気
- めまい
- 涙が出る
もし貴方がこうした症状を感じているなら、「まだ大丈夫」「みんな我慢しているから」と無理をするよりも、まずは自分の状態を認めてあげることが大切です。「今、自分は辛いんだ」「そろそろ限界かもしれない」と感じることが、次の一歩への第一歩です。
私は元公務員です。「元」とつけたのは、心身の不調で辞めざるを得なかった経験があるからです。辞めるまでの間、体調不良や精神的な不調に悩まされ、ヨガやさまざまな対処法を試し、心療内科やカウンセラーにも頼りました。
この記事では、そんな私の実体験をもとに、同じように辛い毎日を過ごしている貴方に向けた対処法や考え方を整理してお伝えします。
休めるときはしっかり休む
有給を使うのは勇気がいることだと思います。特に、追い詰められている状況では、職場が慢性的に人手不足で休みが取りにくい場合も多いでしょう。そのため、「休むことに罪悪感を感じてしまう」という方も少なくないはずです。
しかし、体調が優れないときにしっかり休むことは、「自己管理」の大切な一環です。無理をして働き続けて体を壊してしまうより、きちんと休んで回復する方が、自分にとっても職場にとってもプラスになります。体調管理のための有給取得は、堂々と活用して良いのです。
もし体調不良や精神的な負担が大きい場合は、休職という選択肢も考えてみてください。休むことで回復し、再び元気に働ける状態を整えることが最優先です。
無理な付き合いは断る
職場の行事に、すべて参加する必要はありません。
上手に断り、ストレスを減らしましょう。
「角を立てずに、でもハッキリ」「理由はシンプルに」「今後の関係を壊さないように」 の3つがポイントです。
基本の考え方
- 感謝を伝える:「誘ってくれてありがとう」から始める。
- 理由はあいまいでOK:具体的に言いすぎると、次回も断りにくくなる。
使えるフレーズ集
体調や都合を理由にする
- 「声をかけてくれてありがとうございます。でも、その日は体調を整えたいので今回は遠慮します。」
- 「お誘いありがとうございます。でも、予定があって今回は参加できません。」
家庭やプライベートを理由にする
- 「家庭の事情で夜の外出ができないので、今回は失礼します。」
飲み会自体が苦手な場合
- 「お誘いありがとうございます。お酒が弱くて、体調を崩しやすいので今回は控えます。」
- 「夜遅くなるとちょっと体にこたえるので、今回は見送ります。」
心と体のセルフケア
- 深呼吸や軽い運動、趣味でリフレッシュ
- ストレスは信頼できる人に相談
これらは基本的で王道の方法です。
「そんなことはもう試した」「それで改善できるなら苦労しない」と感じる方もいるかもしれません。そんな場合は、次のステップも検討してみましょう。
プロに相談する
症状が強く、毎日の出勤がつらい場合は、医師やカウンセラーに相談することも大切です。
注意点
- 心療内科などは予約が数か月先まで埋まっていることもあります。余裕を持った行動がおすすめです。
- 受診時は、「甘えだと思われるかも」と考えすぎず、自分の心身の状態を率直に伝えることが重要です。
- 「どう判断するか」は医師やカウンセラーの役割です。自分は状態を正確に伝えることに集中しましょう。
私自身も、ここで考えすぎてしまい「甘えだと思われたらどうしよう」と悩んだ経験があります。率直に自分の状況を伝えることで、専門家から的確なサポートを受けやすくなります。
根本的な原因を考える
ここまで、一般的な対処法についてお伝えしてきましたが、私の考えでは大切なのは 「根本的な原因をどう解決するか」 です。
仕事が合わない、人間関係が辛い、業務量と人員のバランスが崩れている…こうした根本的な問題が残っていると、たとえ休職して一時的に回復しても、また同じ状況に戻ってしまう可能性があります。
では、どうすれば良いでしょうか?
自分にできることに目を向ける
「職場そのものは簡単には変えられない。でも、自分自身のスキルや資産状況は変えられる」
この考え方が非常に重要です。
例えば、今公務員として働いていて辛くても、ITスキルや他の専門スキルを身につけていれば、転職の選択肢が広がります。
また、多くの人は「お金のために働かざるを得ない」という状況にありますが、もし資産が十分にあれば、働かずに自由な生活を選ぶことも可能です。
副業と資産運用のすすめ
私は副業と資産運用を強くおすすめしています。
- 副業でスキルを習得しつつ収入を増やす
- 資産運用でお金を増やす
これが実現できれば、今話題の「FIRE(早期リタイア)」も夢ではありません。
「自分にはスキルがない…」「資産運用の知識なんてない…」と思う方もいるかもしれません。
でも、特別なスキルがなくても、私は実際に 副業で収入を得て、資産を増やすこと ができています。
未来への一歩
スキルを身につけ、資産を増やすことができれば、今の仕事にも余裕をもって取り組めるようになります。
もしかしたら、「辞める」という選択を取らずに済む場合もあるかもしれません。
一歩ずつ進めば、状況はきっと良い方向に変わります。
まとめ
「仕事に行きたくない」と感じているあなたは、もしかすると頑張りすぎて自分を追い込んでしまっているのかもしれません。
まずは、自分の心と体の声に正直になり、丁寧に労わってあげてください。
もし専門家の力が必要だと感じたら、迷わず頼ることも大切です。
さらに、副業や資産運用を通じてスキルや資産を手に入れれば、世界の見え方がぐっと広がる可能性があります。
辛い思いをしているあなたの未来が、少しずつでも明るく、希望に満ちたものになることを心から願っています。
投資には価格変動や元本割れのリスクがあります。ご自身の判断と責任で行ってください。