※本記事はアフィリエイト広告を利用しています(PR)
この記事では私のリアルな投資成績を公開しておりますが、過去の成績であり、将来の成果を保証するものではありません

こんにちは!
元公務員のみかんです。
私はお金に縛られず自分らしく自由に生きたい一心で、投資を学び、副業や節約といった入金力アップに取り組んだ結果、投資歴7年目にして資産は約1,800万円に到達しました。
現在は念願の在宅ワークを中心に、自分のペースで働きながら暮らしています。
このブログでは、私の経験や学びをシェアして、少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。
資産推移
「運用してどれくらい資産が増えたの?」という疑問には、次の表を見るのが一番わかりやすいです。
2018年から運用開始しています。
評価損益 | 評価損益率 |
+4,821,244円 | +40.67% |
順調に右肩上がりで資産が増えているのが分かります。
私の投資戦略
つみたてNISA
私の投資の原点であり、今も継続して積み立てています。
後で出てくる表の「投資信託」はほとんどがつみたてNISAです。
評価額は約600万円、評価損益は約+300万円で、ほぼ2倍に増えています。
月3万円ちょい、年間約40万円の積み立てを行っており、今後も淡々と積み立てを続ける予定です。
日本株
日本株は基本的に「高配当株」を中心に投資しています。
持っているだけで定期的に配当金を得られるため、一度購入したら基本は売らずに保有します。
たまにデイトレに挑戦して失敗することもありますが、メインは配当収入です。
米国株
米国株は「高配当株」と「VOO」というETFを中心に購入しています。
※ほとんど売ることはありません。
「VOO」とは、アメリカの代表的な500社の株をまとめたETFで、簡単に言うと「アメリカ企業の詰め合わせ」のようなものです。
株価が下がったタイミングや割安と思えるときに購入して、長期で保有しています。
実績
7月頭(2025/7/5)の資産残高は16,016,831円でした。
8月頭(2025/8/2)の資産残高は16,673,051円でした。
→ この1か月で 656,220円増加 しました。
※利益はまだ確定していないため、今後変動する可能性があります。
資産の確認には「My資産」機能を使用しており、毎週土曜日時点での集計データです。
増えた分の内訳は?
7月頭(2025/7/5)の資産残高の内訳です。
商品 | 資産残高 | コメント |
---|---|---|
国内株式(現物) | 5,483,163円 | |
国内株式(信用) | 0円 | 基本やってない |
米国株式 | 3,912,624円 | |
投資信託 | 5,859,097円 | |
外貨建MMF | 0円 | この期間はやってない |
外貨建債権 | 0円 | この期間はやってない |
預り金(円) | 705,824円 | |
預り金(米ドル) | 30,277円 | |
SBIハイブリッド預金 | 25,846円 |
8月頭(2025/8/2)の資産残高の内訳です。
商品 | 資産残高 | コメント |
---|---|---|
国内株式(現物) | 5,553,600円 | |
国内株式(信用) | 0円 | 基本やってない |
米国株式 | 4,130,322円 | |
投資信託 | 6,135,774円 | |
外貨建MMF | 0円 | この期間はやってない |
外貨建債権 | 0円 | この期間はやってない |
預り金(円) | -95,833円 | |
預り金(米ドル) | 32,280円 | |
SBIハイブリッド預金 | 916,908円 |
増減額を計算してみました。
商品 | 増減額 | コメント |
---|---|---|
国内株式(現物) | +70,437円 | |
国内株式(信用) | ±0円 | 基本やってない |
米国株式 | +217,698円 | |
投資信託 | +276,677円 | |
外貨建MMF | ±0円 | この期間はやってない |
外貨建債権 | ±0円 | この期間はやってない |
預り金(円) | -801,657円 | |
預り金(米ドル) | +2,003円 | |
SBIハイブリッド預金 | +891,062円 |
投資信託(ほとんどがつみたてNISA)と米国株式は好調でした♪
日本株(ほとんど高配当株、たまに優待目的で1単元保有)も順調に伸びています^^
※後述しますが、気まぐれトレードによる損失も含まれています…。
証券口座内の「預り金(円)」や「SBIハイブリッド預金」は、いわば株や投資信託を買うための待機資金です。売買のタイミングで自動的に振替されます。
「預り金(米ドル)」については、7月はドルの買い付けをしていなかったため、米国株購入や配当金の入金による微増だと思われます。
日本株については、たまに気まぐれで行うデイトレードやスイングトレードの結果もあわせてチェックしていきます。
実現損益(2025/7/1~7/31)
実現損益(税引前) | 利益金額 | 損失金額 |
-39,563円 | 23,927円 | -63,490円 |
今月は過去のトレードでの損切りを行ったため、約4万円の損失が確定しました。残念な結果ですが、こうした経験も投資の一部ですね。
配当金・分配金についても見ていきたいと思います。
配当金・分配金履歴(2025/7/1~7/31)
商品 | 受取額(税引後) |
国内株式(現物) | 3,566円 |
米国株式 | 7,599円 |
合計 | 11,165円 |
日本株からは約3千円、米国株からは約7千円の配当金を受け取りました。
地味ですが、チャリンチャリンと自動で入ってくるお金は嬉しいものです。
この配当金は使わず、再投資に回しています。
投資には価格変動や元本割れのリスクがあります。ご自身の判断と責任で行ってください。